新築一戸建ての間取りには、考え方のポイントがいくつかあります。
事前に知っておけば、マイホームを検討しやすく、家づくりがはかどるでしょう。
新築一戸建ての間取りについて、覚えておくと便利な住宅用語とチェックポイントを解説します!
新築一戸建ての間取りの考え方:住宅用語を確認してプロと相談
新築一戸建ての間取りを考えるなら、まずは基本的な住宅用語を確認しましょう。
マイホームの検討だけでなく、担当者との打ち合わせにも頻繁に出てくる単語をご紹介しますね。
▼LDK
Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンです。
3LDKとの記載では、3つの個室とリビング、ダイニング、キッチンがあることを表しています。
▼ウォークインクロゼット
クロゼットの中で人が作業できるスペースのある収納です。
クロゼットにはいくつか種類があり、人が入れるかどうかに関わらず、収納物が食品などの場合は「パントリー」と呼びます。
同様に靴やアウトドア用品を片付ける土足で入れる収納なら、「シューズインクロゼット」です。
▼居室
リビング・ダイニング・寝室など、日常的に過ごす部屋です。
建築法上では、採光・換気・排煙・仕上げ材の各条件をクリアした部屋にあたります。
▼動線
家の中の日常的な動き方を線でたどったものです。
暮らしやすい間取り設計のポイントとなるので、よく検討しましょう。
生活動線・家事動線と表現されるケースもありますよ。
新築一戸建ての間取りの考え方:ポイントは収納・広さ・配線
新築一戸建ての間取りの考え方では、失敗の声が多い、「収納」「広さ」「配線」がチェックポイントになります。
▼収納
大きさと場所が、収納したいモノに適しているか確認しましょう。
よくある失敗を以下で確認して、便利な間取りを考えてみてくださいね。
●奥行きがありすぎて奥のモノを取り出しにくい
●帰宅時にコートやカバンを置く場所がない
●クロゼットに納めるつもりの収納ダンスが入らない
●つくりつけた大型収納に小物をしまいづらい
▼広さ
暮らし方を具体的にイメージして、お部屋の広さがライフスタイルに適しているかを確認しましょう。
洗濯物の室内干しスペースや玄関収納などは、広めに設計しておくと生活の質が向上します。
個室の広さが家具や利用目的に合っているかも、しっかり検討してくださいね。
▼配線
担当者にまかせきりになりがちで、チェックの落とし穴になるのが配線です。
ドアや家具で隠れる位置にならないか、ハンドミキサーや掃除機などの家電を使いやすいかなど、実際の暮らし方を深くイメージしてくださいね。
考え方として、テレビや光回線などはコードが多くなるので、そのようなものを置く部屋の配線はとくに注意した方がよいです。
まとめ
間取りの考え方しだいで、新築一戸建ての暮らしやすさが左右されます。
前もって、間取りに使う住宅用語もチェックして、建築にくわしいプロとともに、ポイントをおさえた家づくりをしてくださいね!
株式会社めいしん不動産では、多数の一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。