中古一戸建ての購入をする際、気を付けてチェックしておかなければならない場所があります。
それは、「外壁」です。
中古一戸建ての物件は建築されてから年数が経っている場合が多いですが、家の一番外側にある外壁は一年中風や雨にさらされており、家が完成した時点から劣化が始まっています。
きちんとメンテナンスをしておかないと、ひび割れてしまったり建材のカビや腐食の原因になってしまいます。
中古一戸建てを購入して住み始めてから月日が経っていないのに、外壁の補修工事が必要となり費用が掛かってしまうのは困りますよね。
そこで今回は、中古一戸建てを購入する際に気を付けるべき外壁のチェックポイントや、知っておくと便利な外壁材や塗料の種類についてご紹介します。
中古一戸建ての外壁メンテナンスの必要性とチェックポイント
一戸建ての外壁材がサイディングやALCの場合は、外壁の継ぎ目部分にシーリングというゴム材を使用していますが、一般的にシーリングは5年から7年で縮みが見られるようになり、10年ほどで塗膜の破れが生じ始めます。
もし外壁のメンテナンスを行っていなかった場合は、先述のシーリングの劣化などにより雨が入り込み、そこから建材にカビが発生するなどして建物自体の傷みにつながる可能性もあるので、定期的なメンテナンスが必要です。
また、寒冷地の場合はひび割れから内部に入り込んだ水分が凍ったり溶けたりすることで建材が劣化する「凍害」が発生することもあります。
ですから、中古一戸建てを購入する際には外壁の状態を専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。
また、外壁をメンテナンスした時期や回数、どのような塗料が使用されているのかなども大事なチェックポイントになりますので、確認しておきましょう。
中古一戸建てを購入する際の豆知識!外壁材や塗料の種類
前項では一戸建ての外壁メンテナンスの必要性などについて紹介しました。
では、外壁材や塗料の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
<外壁材の種類>
・サイディング…最近の外壁の主流で、色・柄のバリエーションが豊富なことがメリットですが、防水性が弱くひび割れや反りが起こりやすいことがデメリットです。
・モルタル塗り壁…セメントや砂などを混ぜたモルタルを下地として塗装で仕上げたもので、継ぎ目がないことがメリットですがひび割れしやすいことがデメリットです。
・タイル…耐久性が高くメンテナンスしやすいですが、デメリットとしては地震などの際に剥がれ落ちる恐れがあることが挙げられます。
・ALC…軽量気泡コンクリートのことで耐火性および耐震性はありますが、防水力に乏しく吸水性が高いので、水が侵入するとひび割れを生じやすいことがデメリットです。
<塗料の種類>
・ウレタン系塗料…コストパフォーマンスが高い塗料で、耐用年数は約8年~10年です。
・シリコン系塗料…汚れがつきにくく耐候性の高い塗料で、近年は外壁に使用される塗料の主流となっており、耐用年数は約10年~15年です。
・フッ素系塗料…耐久性・防カビ性が高く、耐用年数は約15年~20年の塗料です。
・光触媒塗料…太陽の光によって汚れを分解し、雨で流れ落ちやすくするという特徴を持ち、耐用年数は約20年になります。
まとめ
今回は、中古一戸建てを購入する際に外壁について注意すべき点やチェックポイント、また外壁や塗料の種類について解説しました。
中古一戸建ての購入を検討されている方は、長く住むことができる物件を見つけるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
株式会社めいしん不動産では、多数の一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。