土地や家を購入したり借りたりする際には、広さをチェックすると思います。
しかし1坪や10平米などと言われても、どれぐらいかわからない、ピンとこないという人が多いのではないでしょうか?
また、広さの表記は坪だったり畳だったり平米だったりして、どれぐらいの広さかわかりにくいと感じることも多いですよね。
そこで今回は、日本の住宅でよく目にする単位についてご紹介します。
1坪の広さはどれぐらい?他の単位と比較
日本には、坪をはじめ広さを表す単位がたくさんあります。
物件を探す際には坪の他に、畳(じょう)や平方メートル(㎡・平米)がよく使われるので、目にしたことがある人も多いでしょう。
その他にもa(アール)やha(ヘクタール)、歩、畝、反、町など、あまり日常的に使わないような単位もあります。
1坪は、尺貫法という面積の単位に基づく広さの表現です。
尺貫法は、日本で古くから使われていた計測単位で、メートル法が制定される前に長さや面積の単位として使われてきました。
戦後はメートル法の使用が基本になりましたが、住宅建築の現場では日常的に今も利用されています。
1歩は1坪とイコールであり、1畝は30坪、1反は300坪、1町は3000坪を示します。
aやhaはメートル法から入ってきた面積を表す単位で、1aは10m×10m=100平米、1haは100m×100m=1万平米の広さです。
1坪の広さは平米ではどれぐらい?
物件情報を見ると、広さは平米(㎡)で記載されていることが多いと思います。
平米は、漢字で書けますがメートル法の単位になります。
1平米(1㎡)は、1辺1mの正方形面積の広さです。
なお、三角形や多角形でも広さの基準は変わりません。
では1坪の広さは、平米だとどれぐらいになるでしょうか。
正解は、約3.3平米になります。
つまり、坪で表示された面積を平米にしたいときは、坪に3.3をかけるのです。
逆に、平米を坪になおしたいときは、平米表記された広さを3.3で割ればいいことになります。
もう1つ、よく利用される単位なのは畳(じょう)。
これは名前のとおり畳の広さを1畳とした単位で、畳2枚分が約1坪、3.31平米となります。
畳をイメージすると、どれぐらいの広さかイメージしやすい人も多いかもしれませんね。
なお畳の広さは、地域により異なりますので注意してください。
まとめ
不動産を購入するときに広さは必ずチェックすると思いますが、物件により単位が異なったり混じったりしていて、どれぐらいかわかりにくい場合があります。