不動産を購入する方の多くは住宅ローンを組んで支払いを行いますが、よく耳にする「フラット35」には、一体どのような特徴があるのかご存じですか?
住宅ローンとは住宅の購入資金を借りられる仕組みですが、金利や特徴などには会社によって違いがあり、どの住宅ローンを選ぶか迷う方も多いのが現状です。
この記事ではこれからマイホームを購入しようと検討している方向けに、住宅ローンの「フラット35」の特徴や、メリットデメリットについてご紹介します。
住宅ローンのフラット35とは?特徴や利用条件と金利
住宅ローンの1つのであるフラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機構が提携する固定金利の住宅ローンで、2003年からスタートした制度です。
最大の特徴は、最初の時点で固定の返済額が決められているため、返済途中に金利が上がったとしても、金利の変動に関係なく支払うことができる点です。
金利が何パーセントに設定されるかは金融機関によって異なりますが、民間の地方銀行や信用金庫、ネットバンクなどでも住宅ローンの借入れができます。
フラット35の利用には、申込者が日本国籍を所有する70歳未満で、本人または親族のための居住用の住宅であることなどの条件を満たす必要があり、投資用の住宅に適用することはできません。
さらに、省エネや耐震性などの条件を兼ね備えた住宅ならば、一定期間金利が引き下げられるフラット35Sなどの住宅ローンが適用可能となります。
住宅ローンのフラット35とは? メリットデメリットを徹底比較
マイホーム購入時に利用できる「フラット35」には、金利の変動に左右されないというメリットがありますが、このほかにもさまざまなメリットデメリットがあります。
<フラット35のメリット>
借入れる際に保証料がかからず、ある程度の収入がある個人事業主の方でも借りやすい。
条件を満たせば低金利のフラット35Sなども利用でき、最後まで決まった返済額で将来設計を立てやすいため、金利のリサーチに時間をかけられない方にもおすすめです。
<フラット35のデメリット>
返済途中に金利が下がっても、高いままの金利が適用され続けるため、場合によっては損をしてしまう。
また、購入資金の融資率が9割を超えると金利が上がるため、頭金が少ない方は金利が高くなることも覚えておきましょう。
まとめ
住宅ローンを組む際に利用できるフラット35とは、金利の変動に流されることなく、最後まで同じ金利で借入金の返済ができる仕組みです。
人によっては返済額が高くなる場合がありますので、メリットデメリットを把握した上で選択すると良いでしょう。
株式会社めいしん不動産では、多数の一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。