無垢材を使った家具には、どこかあたたかみと安らぎを感じませんか?
また床や階段などに無垢材を使っている家は、身近に自然を感じ、リラックスできます。
そこで今回は、これからマイホームの建築を検討している方へ向けて、無垢材を使ったマイホームではどのような暮らしができるのかをご紹介します。
メリットだけでなくデメリットもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
無垢材を使ったマイホームで感じられるメリットとは?
「そもそも無垢材ってなに?」と思う方もいるかもしれませんね。
まずは、無垢材とはどのようなものなのかをご説明します。
<無垢材とはどのような木材?>
たとえば一般的な住宅のフローリングに使われている木材は、木を薄く切って貼り合わせ、かたまりにして作られた人工的なものです。
いっぽう無垢材とは、丸太を切り出して使用する形や大きさに整えたもので、木そのものの質感やぬくもりを感じられる天然素材のことです。
<メリットとは?>
では無垢材を使ったマイホームには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
フローリングに使用した場合に得られるメリットを、いくつかご紹介しますね。
・リラックス効果がある
・オリジナルなデザイン
・年数が経つにつれ変化が見られる
・湿度を調整する作用がある
・断熱効果がある
木材そのものの風合いが残っているのであたたかみが感じられ、森の中にいるような木の香りがリラックス空間を作ります。
また天然素材なので同じ木目のものがなく、どこにもないひとつだけのデザインになりますよ。
さらに年数が経つにつれて色やツヤが変化していくので、住んでいくうちに味わい深い風合いになるでしょう。
ほかにも湿度を調整する作用や断熱効果があるので、快適なマイホームになりますよ。
無垢材を使ったマイホームを建てる前に知っておくべきデメリットとは?
無垢材を使ったマイホームはとても魅力的ですが、建てる前にはデメリットも知っておきましょう。
<知っておくべきデメリットとは?>
・曲がったり反ったりすることがある
・傷がつきやすい
・水に弱い
・施工費が高くなる
水分を吸収したり放出したりすることによって湿度を調整しているため、膨張と収縮を繰り返し、変形していくことがあります。
水をこぼしたりして濡れた場合は、素早く拭き取るようにしてください。
また天然素材のため傷がつきやすいので、たとえば固いものを落とせばへこむこともありますし、ペットの爪のあとがつきやすい点もデメリットのひとつです。
さらに施工する時期によっては、木が含んだ水分の調整が必要となり、時間と高額な費用がかかってしまうケースもあります。
このように天然素材だからこそのデメリットがありますので、それを理解したうえで検討してくださいね。
まとめ
無垢材とは丸太を切り出した天然素材なので、扱いにはいくつかの注意点がありますが、メリットがたくさんあります。
ぜひこの記事を参考にして、木のぬくもりを感じながら暮らす、すてきなマイホームを手に入れてくださいね。
株式会社めいしん不動産では、多数の一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。