不要になった家を売却したいと思った際、引渡すまで実際にどのような流れで進むのか、事前に知っておきたいですよね。
必要なものや注意すべき点などを事前に理解しておくと、あわてずスムーズに進みますよ。
そこで今回は、家を売りたいと考えている方へ向けて、売却から引渡しをおこなうまでの流れについてご説明します。
家を売却する際に知っておくべき引渡しの流れとは?
家を売りたいと考えた際には、まず不動産会社に相談するのが一般的です。
不動産会社との契約を結び、引き渡すまで、次のような流れで進みます。
不動産売却の流れとは
●不動産会社に売却の相談する
●業者の査定・物件調査
●不動産会社との媒介契約を結ぶ
●価格を設定し売却活動をする
●買主が見つかったら売買契約を結ぶ
●引渡しに必要な準備
●残金を決済して引渡し
まずは不動産会社へ相談し、価格や条件を決めて媒介契約を結びます。
買い主が決まって売買契約を結んだあと、売り主は引渡しへの準備を進めます。
売り主が進める手続きについて、ご説明しますね。
引渡しまでの手続きとは
●住宅ローンの完済手続き
●抵当権の抹消
●公共料金を精算
●書類や設備の取扱説明書などを準備
●引っ越し・荷物の処分
住宅ローンが残っている場合は、完済手続きをおこなわなければいけませんが、売却によって得たお金で残金を支払うことも可能です。
抵当権を抹消し、公共料金の精算や変更手続きをおこないます。
売却した代金を受けとったら、家の権利証や設備の取扱説明書などの必要書類と、家の鍵などを買い主へ渡して、引渡し完了です。
家の引渡しをおこなう流れのなかで注意すべき点とは?
続いて、知っておいてほしい注意すべき点についてお伝えしますね。
まず売買契約から引渡しまで、ある程度の期間が必要です。
すぐに売りたいと思っても、不動産会社の審査や査定・また媒介契約を結ぶ必要がありますし、買い主が見つかっても住宅ローンの審査や売買契約に時間がかかります。
売り主側は、買い主に渡す書類の準備や、引っ越しの手続きなどに時間を要する場合があるので、ある程度余裕をもって売却を考えてください。
また引渡す際には、引っ越しを済ませておく必要があります。
荷物の運搬や、処分が終わってからの引渡しになるので、家の売却を決めた際には少しずつ準備をしておくとよいでしょう。
さらに設備の動作確認も注意すべき点の一つです。
あまり使っていないものや、特定の季節にしか使わないものは、不備があっても気づきにくいので、引渡すまでに確認しておくように注意してくださいね。
要チェック|戸建住宅一覧
まとめ
今回は、家を売却した際に引渡すまでの流れと、注意すべき点をご説明しました。
ある程度期間に余裕をもち、事前にできることから準備を進めて、お互いに気持ちのよい取引をしてくださいね。
株式会社めいしん不動産では、多数の不動産情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓