土地を購入した人は家を建てる前に、地鎮祭について理解しておくとよいでしょう。
「名前は聞いたことがあるが、具体的に何をするのか分からない」「目的は何なのか?」という人も多いのではないでしょうか。
今回は、地鎮祭の役割や流れ、費用などを詳しくご紹介します。
土地を購入するにあたって確認すべき地鎮祭の役割とは?
何もない土地の四隅に竹が立てられ、神主さんがお祓いをしている様子を見たことがある人もいるはずです。
これが地鎮祭であり、日本で古くからある伝統儀式です。
地鎮祭は、家を建てることをその土地に住む神様に報告し、許可をとる意味でおこなわれます。
また、安全に工事が完了することや、そこに住む人の繁栄を祈るという意味も含まれているのです。
家を建てる前の地鎮祭は義務ではないのですが、縁起物としておこなう風習となっています。
地鎮祭は神主さんを招いて、神式でおこなうイメージが強いでしょう。
しかし、実際には仏教式やキリスト式でおこなうこともあり、また、最近は施主が塩をまくだけの簡略化したスタイルで済ませる場合も多くなってきています。
地鎮祭をするかしないかは施主に決定権があるため、実施するのであれば家を建てる施工会社にその旨を伝えてください。
基本的には施工会社が段取りを整えてくれるため、日取りの調整や必要なものの準備などは相談しながら進めていくとよいでしょう。
土地を購入したらおこなう地鎮祭の流れや費用を紹介
地鎮祭に必要な資材などは施工会社が用意してくれますが、お供え物などを施主が用意するのか、施工会社が用意するのかは確認が必要です。
ただし、初穂料と呼ばれる神主さんへの謝礼と、奉献酒は施主が用意しなければなりません。
初穂料の相場は2万~5万円なのでその範囲内で用意をし、のし袋に入れて渡します。
奉献酒は清酒が2升あればよいので、その費用として5,000円程度用意しておくとよいでしょう。
当日の流れは地域によって異なる部分もありますが、一般的には神主さんがお祓いをしたり祝詞をあげたりするため、参加者はその流れに合わせていれば問題ありません。
地鎮祭の後は粗品を持って、ご近所へ挨拶回りをしましょう。
工事にあたって何かと迷惑をかけることを説明しつつ、近所に引っ越してくることの報告もかねてください。
事前にきちんと挨拶をしておくことで、ご近所トラブルの予防にもつながります。
まとめ
土地を購入したら家を建てる前に地鎮祭をすべきか検討する必要があります。
ぜひこの記事を参考に地鎮祭の役割を理解した上で、費用はどのくらいかかるのか、どのような流れでおこなうのかなどを確認してください。
私たち株式会社めいしん不動産では、筑西市の物件を多数取り揃えております。
土地探しでお困りでしたら、お気軽に当社までお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓