不動産を探している際、借地権の意味がよくわからないと思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
これからマイホームを探す方は、借地権付き住宅の良さや注意点を理解しておくことが重要です。
そこで今回は、借地権付き住宅をマイホームとして買うメリットやデメリットについて解説します。
借地権付きマイホームを購入するメリットとは?
借地権付きマイホームとは、他人名義の土地に建っている建物のことです。
そして借地権の付いた住宅を購入すると、土地も含めて所有するときに比べて出費を抑えられるメリットがあります。
土地も含めて所有する場合、土地だけでも何千万という費用が価格にプラスされます。
しかし借地権の付いた住宅は土地が資産にならないため、価格を安く抑えられるケースが多いです。
たとえば坪単価が高い都心などのエリアでマイホームを持ちたい場合、予想よりも低価格で理想の住宅を手に入れられる可能性があります。
また、通常の不動産を所有する場合は土地と建物それぞれに税金がかかります。
しかし借地権が付いていると建物だけの税金を支払えば良いため、土地に対する固定資産税などはかかりません。
借地権付きマイホームを購入するデメリットとは?
実際に借地権付きの住宅を購入した方はどのようなデメリットを感じているのでしょうか。
自由に管理できない
土地も含めて所有すると、近隣住民に迷惑をかけない程度であれば自由に改築や増築をおこなえます。
また、生活スタイルが変わったときに他人に貸したり売ったりすることも自由です。
しかし借地権がある場合、建物自体は自分の所有物でも土地は他人のものです。
そのため、増改築はもちろん、建物を他人に売却するときにも地主の承諾を得なければなりません。
将来的にリフォームなどをする可能性、賃貸や売却などの出口戦略まで想定して慎重に検討することが大切です。
賃料の支払い義務がある
住宅ローンを完済すれば固定費を削減できるのも、マイホームを買う魅力のひとつでしょう。
しかし借地権が付いている場合、住宅ローンを払い終わって建物に対する固定費がなくなっても、土地に対する賃料は払い続けなければなりません。
売買価格と借地期間の賃料を計算して、土地も含めて所有する場合との支出額を比較してみると良いでしょう。
まとめ
借地権の付いた住宅を買うと、価格や税金を節約できる反面、管理や処分を自由に判断できなかったり、賃料の支払い義務が生じたりする注意点があります。
安いからといって即決するのではなく、借地権付きで買うパターンと土地も含めて買うパターンの違いがあることがポイントです。
株式会社めいしん不動産では、多数の不動産情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓