不動産の購入を検討する際、立地環境や間取りなども重要ですが、なるべく静かな環境で暮らしたいと考える方も多いでしょう。
たとえば床の構造がどのような工法で作られているかにより、遮音性の高さに違いが出てきます。
今回は遮音効果の高い浮床工法について、メリットやデメリットをふまえながら解説します。
不動産購入を検討している方はチェック!浮床工法とは?
浮床工法(うきゆかこうほう)とは二重床工法の一つであり、床の遮音性を高めるための工法です。
床スラブと呼ばれるコンクリートの床と、床材の間に防振ゴムやロックウールなどの緩衝材を挟み、床の振動が階下に伝わるのを防ぎます。
鉄筋コンクリート造(RC)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)の集合住宅や、一般住宅で用いられている工法です。
浮床工法はおもに「湿式浮床工法」と「乾式浮床工法」の2種類に分類されます。
湿式浮床工法は、床スラブの上に防振ゴムやグラスウールなどの緩衝材を敷き詰め、その上にもう一層コンクリート床を打ち込む工法です。
乾式浮床工法は、床の下に防振器具などを取り付ける工法で、置き床とも呼ばれています。
湿式浮床工法よりも手間がかからず、さまざまな技術が開発されている注目の工法です。
不動産購入前に確認しておきたい!浮床工法のメリットやデメリットとは
浮床工法のメリットは、もっとも遮音性能に優れていることです。
床板が一重の場合、足音や落下音がダイレクトに伝わるため、集合住宅の場合は近所トラブルに発展するリスクがあります。
浮床工法を取り入れると、そのような騒音トラブルを回避できるでしょう。
また、土台と内装の間に空間ができるので配管の移動が簡単になり、配管工事がしやすくなります。
たとえば浴室やキッチンの位置を変える際や、ガスのコンセントを増設するときにも便利です。
浮床工法のデメリットは、太鼓現象が起こる可能性があることです。
太鼓現象とは、音源に近い膜と反対側の膜との間で、空気がバネのように反発す現象を指します。
浮床工法の場合、施工方法によっては床と内装の間にある空気により太鼓現象が発生するケースが少なくありません。
また、建築コストはほかの工法と比べて高めとなるので、太鼓現象が起こらないかどうかも含め、施工会社と十分に話し合いをしておくことが重要です。
まとめ
浮床工法は騒音対策に有効なだけでなく、配管工事のしやすさもメリットとしてあげられます。
ただし、施工方法によっては効果が得られにくいケースもあるので、メリットやデメリットもふまえながら、施工会社と入念に打ち合わせの上ご検討ください。
株式会社めいしん不動産では、多数の不動産情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓