今回は、共同担保による不動産購入についてのお話です。
まずは、共同担保とはそもそもどういうものなのかについて、その概要をご説明したうえで、共同担保の活用はするべきなのか避けたほうが良いのか、活用しても良いとしたらどんな条件の時なのか、といった点も解説していきます。
不動産購入の際に使える手段のひとつとされる共同担保とは?
不動産購入の際に使える手段のひとつとして挙げられる共同担保とは、「ひとつの債権の担保として複数の担保を差し入れる」というものです。
たとえば不動産購入の際に「ひとつの担保では担保価値が足りず、希望する額の融資を受けられない」という場合に、それとは別の資産(不動産)も担保として差し入れ、ダブルの担保で希望額を借りられるようにする、というのが共同担保の例として挙げられます。
不動産購入の際に共同担保の活用は避けたほうが良い?
不動産購入の際に共同担保の活用をするべきなのか、それとも避けたほうが良いのでしょうか?
結論から言うと、原則として共同担保の活用はおすすめできません。
なぜなら、共同担保を活用するということは「購入物件以外の自分の資産を借金のカタにする」という行為だからです。
不動産購入において、「別の資産を借金のカタにしてまで借りる」というのは、やりすぎ、無理をしてしまっている状態と言わざるを得ません。
「最悪の場合、共同担保として差し入れた別の資産まで差し押さえられてしまう結果になることもある」というリスクがあることを念頭に、共同担保の活用は避けるようにしましょう。
ただし「何が何でも共同担保を活用すべきではない」というわけでもありません。
たとえば「自分の所有地が不整形地や再建築不可の土地だが、隣地を買って合筆すれば整形地・再建築可の土地となるので、資産価値が上がる可能性がきわめて高い」「普通ではこの相場では売りに出されない物件が、売主が売却を急いでいるという事情で安く売りに出ている」などの特段の事情がある場合なら、共同担保の活用を検討する価値はあります。
まとめ
今回は、共同担保による不動産購入をテーマとして、共同担保とは何か、というのをまずお話ししたうえで、共同担保の活用をおすすめしない理由や、活用しても良い条件とはどんな条件か、などについても解説しました。
特段の事情があるなら活用する価値もそれなりにはあるものの、それにあてはまらない限りは「原則として活用は避けたほうが良い」ということは理解しておきましょう。
株式会社めいしん不動産では、多数の不動産情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓