戸建てを購入したいと考えていても、広い家を建てようとすれば広い土地が必要となり、その価格も高くなるので、予算が合わず諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、狭い土地でも3階建てにするなど工夫して建てれば、土地代を抑えながらも理想の家を建てることも可能です。
今回は、3階建ての戸建てを購入した場合のメリットとデメリットについてご説明します。
3階建ての戸建てを購入するメリットと特性を活かした暮らし方とは?
都心部や駅の近くなどに戸建てを建てようと思っても、広い土地を確保することは難しいですが、狭い土地を有効に活用できるのは3階建てのメリットのひとつです。
隣の家が近いなどの理由で日当たりが悪いといった場合でも、3階建ての戸建てであれば、吹き抜けを設けることで採光を確保したり、その高さを活かして2階建てとは違う眺望を楽しんだりもできるでしょう。
もし、将来的に売ることや賃貸に出すことを考えている場合は、都心部や駅近などの便利な場所に3階建ての戸建てを購入すると、資産価値も担保しやすいです。
また、3階建てならではのメリットの活かし方は住まう方のライフスタイルによっても変わってきます。
たとえばご両親との同居を考えている方であれば、3階建ての戸建ては二世帯住宅として活用できます。
1階をご両親の住まい、3階を自分たちの住まいとし2階を共同のリビングダイニングにすると、それぞれのプライバシーを守りながら適度な距離感での生活が送れるでしょう。
オフィスが必要な方にとっても3階建ての戸建ては、1階をオフィス、2階と3階を生活空間とすることで、オンとオフをしっかり分けることもできます。
3階建ての戸建て購入時には高さ制限や耐震性にデメリットがある?
3階建ての戸建てにはご紹介したとおり多くのメリットがありますが、もちろんデメリットもありますので、気をつけるべき点もしっかり押さえておくようにしましょう。
3階建ての戸建ては「2階建ての戸建て」や「平屋」などと比べると、高さがありますので、地震のときに揺れやすいというデメリットがあります。
そのため、建設時には万が一のときにも耐えられるような耐震性を確保するといった対策を講じるようにしましょう。
また3階建てに限ったことではありませんが、住宅を建てる場合にはその土地ごとに指定されている用途地域や建ぺい率、容積率の範囲で設計を行わなければなりません。
そのほかにも、高さ制限や斜線制限といったさまざまな制限もかかってくるので、それらも考慮して住宅を建てる必要があります。
まとめ
以上、3階建ての戸建てを購入するメリットとデメリットを解説しました。
3階建ての戸建てにはメリットも多く、設計や使い方次第でお住まいになる方が暮らしやすい住宅を叶えられます。
一方で耐震性や法に基づいた制限などがあり、専門的な知識が必要となる場面もあります。
株式会社めいしん不動産では、多数の不動産情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓