不動産購入を1人でできない場合、夫婦で共有名義して不動産購入するのも1つの選択肢です。
共有名義するためにも、まずは共有名義の良い点、悪い点を理解しておかなくてはいけません。
今回は、共有名義のことを理解するために、不動産購入を夫婦共有名義でするメリット・デメリットについてご紹介します。
不動産購入を夫婦共有名義でするメリット
不動産購入を夫婦共有名義でするメリットは以下の3つです。
住宅ローン控除を夫婦で使用できる
不動産を夫婦共有名義で購入すれば、住宅ローン控除を夫婦で使用できます。
住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末残高1%、最大控除額年が10年に渡って所得税と住民税から控除される税制優遇制度のことです。
住宅ローンの対象額は1人4,000万円で、2人で8,000万円です。
単独で住宅ローンを受けるのではなく、夫婦で住宅ローンの控除を受けたほうがお得であると言えるでしょう。
予算が上がるので、不動産購入の幅が広がる
不動産を夫婦共有名義にすることで、不動産購入の幅が広がります。
なぜなら、1人ずつ資金を出すからです。
1人で出すよりも資金額が増えるので、予算が上がり不動産購入の幅が広がるのは当然のことでしょう。
不動産売却時に特別控除の金額が増える
不動産購入を夫婦共有名義すれば不動産売却時に特別控除の金額が増えます。
不動産は売却で利益が発生すると、利益分に税金がかかるので、注意が必要です。
不動産売買では税金にかかる部分を控除してくれる特例がいくつかあるので、夫婦で要件をクリアしていれば特別控除の金額が増えます。
不動産によっては、税金が高くなる場合があるので、夫婦で特別控除が受けられることを覚えてきましょう。
不動産購入を夫婦共有名義でするデメリット
不動産購入を夫婦共有名義でするデメリットは以下の2つです。
不動産売却時に共有名義者全員の承諾が必要
不動産売却時に共有名義者全員の承諾が必要になります。
持分割合の大きさに限らず、承諾が必要になるので忘れず承諾を得ましょう。
どうしても不動産売却したい場合は、承諾してもらえなかった方の持分を買い取る方法があります。
離婚時の対応が複雑になる
不動産購入を共有名義すると、離婚に伴う住宅の処理は複雑になります。
たとえば、だれが今後の住宅ローンを返済していくのか、離婚後にだれが不動産を所有するのかなど話し合いや考えるタイミングが何度も必要になります。
ですので、夫婦共有名義していて離婚する場合は、金融機関や弁護士、税理士に相談してみましょう。
まとめ
今回は、共有名義のことを理解するために、不動産購入を夫婦共有名義でするメリット・デメリットについてご紹介しました。
共有名義を深く理解していれば、不動産購入から売却まで損することが少なくなります。
不動産購入で夫婦共有名義を考えている方は、本記事を参考にして上手く活用しましょう。
私たち株式会社めいしん不動産では、筑西市の物件を多数取り揃えております。
土地探しでお困りでしたら、お気軽に当社までお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓