生活様式の変化や高齢化にともなう介護の増加などで、和室を洋室にリフォームする方が増えています。
費用を抑えて希望通りのリフォームをするには、和室と洋室のメリットとデメリットを把握し、予算に合わせてリフォームする場所を決めるのが近道です。
今回は、和室と洋室それぞれのメリット・デメリットと、壁や天井など部分ごとのリフォーム費用をご紹介します。
和室と洋室それぞれのメリットとは?
和室のメリットは、部屋を使うときの自由度が高いことです。
畳が敷いてあるため、昼間はダイニングやお子さまの遊び場として使い、夜には布団を敷いて寝室にすることができます。
また、和室には畳や障子や土壁といった天然素材が多く使われています。
い草の良い香りがしたり、障子の通気性の良さや湿度によって吸水度が変わる土壁の特性だったりと、お部屋を快適に保つ機能が備わっているのも魅力です。
洋室のメリットは、掃除やお手入れの手間が省けることです。
フローリングであれば、掃除機でごみをすいとり、水拭きをするだけできれいにできます。
また、フローリングなら車いすで移動できるので、介護する側もされる側も負担が減ります。
このように和室と洋室ではそれぞれメリットが異なるので、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
和室と洋室のデメリットとは?
和室のデメリットは、手入れの手間がかかることです。
畳は定期的に天日干しする必要があり、また、ジュースや醤油などをこぼしたりすると、すぐに拭いても跡が残りやすいです。
また、家具などを設置する場合は置いた部分の畳がへこんだり、日焼けせず跡が残ってしまったりすることもあります。
洋室のデメリットは、足元が冷えることと生活音が響きやすいことです。
保温性と吸音性のある畳と比べて冬場は寒くなりやすく生活音も響きやすいので、カーペットや床暖房を設置したり、防音効果のある材質を選んだりする必要があります。
和室を洋室にリフォームするときの費用と期間は?
和室を洋室に変えるリフォーム2~3日ほどの時間を要します。
また、6~8畳のお部屋をリフォームした場合の費用は以下のとおりです。
●畳をフローリングに変更…20~30万円
●壁や天井を洋室の雰囲気に合わせて変更…20~30万円
●襖をドアに変更…10~15万円
●押し入れをクローゼットに変更…15~25万円
●部屋全体をリフォームする…50~80万円
まとめ
ライフスタイルが変わり、和室から洋室へのリフォームの需要が増えてきました。
和室と洋室のメリットとデメリットをそれぞれ把握することで、どこをリフォームすべきかが分かります。
今回の記事を参考にしつつ、ぜひリフォームを成功させてください。
私たち株式会社めいしん不動産では、筑西市の物件を多数取り揃えております。
土地探しでお困りでしたら、お気軽に当社までお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓